★「とよだ もとゆき」の著書 & 「深海遙」の編著 ★

「ありがとう」の構造

「ありがたい」、「すまない」という言葉から探る日本列島文化論。「脱近代」への道を、日本列島の存在観から探る。 The Structure of A...

続きを読む

吉本隆明と「二つの敗戦」 [新装増補版]

 「戦後最大の思想家」と呼ばれる吉本隆明。晩年に漏らした慨嘆――その「引き裂かれ」に光を当てる! 彼は「二つの敗戦」を体験した。 ひとつは二十歳のときに太平洋戦争...

続きを読む

青春えれじい 解放区篇

 1970年代 哀愁の青春ドキュメント。 都内のある出版社で、労働組合が生まれた。ところが、組合に加入したアルバイトの青年が解雇される。「差別は許せない!」。山男、勤労学...

続きを読む

「労働」止揚論 ~「労働」から「感く」へ~

 “奪いあい"と“生きづらさ"をもたらす「労働」。 だが今日の「労働」は普遍的なシステムではない。日本列島に定着してから、たかだか百年少々の歴史が経過...

続きを読む

村上春樹と小阪修平の1968年

 1968年、世界各地で若者たちの抵抗運動が起こった。 日本でも学生たちが全共闘運動を展開した。いったいなぜ? そして、運動が潮のように退いたあと、彼らは1970年代をど...

続きを読む

ほっこり京都時間

~千日回遊で私が見つけたスローな古都の愉しみ方~ <女優・浜 美枝さん推薦> スローネットの初代編集長を務めた著者が、スローな古都の愉しみ方を紹介する。お薦めのカフェ、庭...

続きを読む

「がんばらない」宣言 ~スローライフのすすめ~

 スローネットの初代編集長だった著者が、さまざまな分野で確実に広がってきたスローライフの潮流を取材し、まとめたもの。スローライフの「いま」と「これから」が見えてく...

続きを読む

ユーミンの吐息

(「深海遙」名の著書) 1970年代から80年代を鮮やかに駆け抜けた荒井由実、松任谷由実についての初の本格評論。著=深海遙、四六判、ソフトカバー、1989...

続きを読む

村上春樹の歌

(「深海遙」名の著書)デビュー当初の村上春樹は、柄谷行人や蓮實重彦、加藤典洋らの批判に晒された。著者は、そうした批判を反批判し、村上春樹の登場にエールを送りつつ、彼の課題...

続きを読む

探訪 村上春樹の世界

(「深海遙」名の編著)『ノルウェイの森』の舞台となった和敬塾構内、当時の早大構内の学生たちの争闘、寄稿した学内誌、かつての新宿DUGなど、多数の貴重な写真とともに...

続きを読む

探訪 松任谷由実の世界

(「深海遙」名の編著)ユーミンが通ったお茶の水の美術系予備校、飯倉のキャンティ、定期コンサートを開催した今はなき渋谷ジャンジャン、雨の西立川駅、ランドリーゲイトの...

続きを読む